18の性別が存在する国、タイ

世界中で今、多様な性が認められつつあります。世界各地で同性婚が認められたり、性別に関する配慮も見られるようになってきました。
過去に比べて十人十色の性や生き方を容認するような動きが目立ちつつあるのかと思います。今回はLGBT先進国であるタイの性別分類についてご紹介します。

タイの性別の分類は男性と女性、ゲイ、レズビアン、レディボーイ(女性の格好をした男性)、トムボーイ(男性の格好をした女性)、男性と女性のバイセクシャルがあり、さらに細分化すると18の性別が存在するとも言われています。

タイでは現行の法律では性別を変えることができません。
そのため、レディボーイに対しても「男性」として徴兵検査が課せられるものの、風紀などを考慮し兵役は免除されます。
しかし、免除理由が「精神障害者」扱いであったため、当事者から抗議が寄せられていました。現在制定中の新憲法では「第三の性」が明記される見込みであるといいます。

18の性別区分
1、プシャーイ 女性と付き合う男性
2、プーイン 男性と付き合う女性
3、ゲイクイーン 男性が好きなゲイ男性(日本でいうネコ)
4、ゲイキング 男性が好きなゲイ男性(日本でいうタチ)
5、ボート 女性も好きになることがあるゲイ男性。
6、レズビアン 女性が好きな女性
7、トム 男性の格好をした女性
8、ディー 男勝りな女が好きな女性
9、トムゲイ 女性もトムもディーも好きになる女性
10、サムヤーン 女性もレズもトムもディーも好きになる女性
11、トムゲイキング トムが好きでタチのトム女性
12、トムゲイクイーン トムが好きでネコのトム女性
13、トムゲイツーウェイ トムが好きでタチネコが好きになるトム女性
14、トムクイーン トムが好きな女性
15、アダム トムを好きな男性
16、アンジー トムを好きな女性の格好をした男性
17、チェリー ゲイと女性の格好をした男性が好きな女の子
18、レディーボーイ 女性になりたい男性

日本では信じられないような性別の数ですね。
比較的、タイでは人々がLGBTに寛容であると言われています。しかし、まだ差別や偏見も見られるといいます。その点でいうと、日本は存在すら知らない人もいて知識が無い人が多い気がしました。日本がこれから多様な性を理解できる国になるといいですね。

セクシュアルマイノリティと災害

LGBT当事者もしくはアライによるレポート。
今回はセクシュアルマイノリティと災害です。

2011年3月11日、東日本大震災が起きました。この地震で、多くの人が亡くなり、負傷し、さまざまなかけがえのないものを失いました。被災した地域にも、もちろんLGBTは存在します。
しかし、小さな地域の中でLGBTであることが周囲に知られた際に家族や友人から拒絶されたり、仕事や住む場所を失ったり、地域から孤立・排除されるなどの可能性を恐れて、自分が何者であるかということの一部を懸命に隠して生活せざるを得ないと感じているLGBTが多いのが現状です。

トランスジェンダーの場合

トランスジェンダーは、仮設トイレや風呂の使用の際に、「不審者」のような目で見られることもあるようです。

また、トランスジェンダーでホルモン治療を行っていた人の場合、震災により病院に通うことができなくなって治療が止まってしまうと、体調不良になる可能性もあります。

パートナーの死亡が知らされない

現在の日本では法的に同性のカップルは認知されていません。
そのため、同性カップルのどちらかが地震の被害で亡くなったといても、それがパートナーに知らされることはありません。

周りの人たちに「パートナー」として紹介などしていて、それが広まっていたら行方不明になっていたとしても人づてに会うことができたり、安否を確認できるかもしれませんが、地方の場合だとそもそも「パートナー」として紹介している人が少ないため、相手の生存が確認しにくかったり、面会しづらいこともあります。

仮設住宅に入居できない

仮設住宅は世帯単位での入居が原則です。
そのため、法的に「家族」と認められない同性パートナーは、例え何十年も連れ添っていたとしても、現在の日本の制度と環境では、今回のような災害で仮設住宅での生活を余儀なくされてもともに暮らすことは困難なのです。

課題

日本はとても地震が多く発生する国です。
大きな地震はいつ自分の地域で起こってもおかしくありません。そのため、地震について備えておく必要性があります。あらかじめ、パートナーと地震が発生した際の集合場所や連絡手段を決めておくなど、話し合っておくと良いでしょう。また、国としても地震に際してのLGBTに対する取り組みについてもっと対策を進めていくべきだと思います。

LGBTの子どもと教育現場

文部科学省が2016年4月1日に、性同一性障害や性的指向・性自認に係る、児童生徒に対するきめ細かな対応等を実施するために、教職員の理解を促進することを目的とした教職員向けの周知資料を公表しました。

・同性愛者だと教師に打ち明けたら差別的なことを言われた
・自分が認識している性に合った制服が着れない、トイレを使えない
など、さまざまな困難から不登校になる子どももおり、教師への研修が必要だと言われています。

冊子では下記のように具体的な事例等も記載されています。

性同一性障害に係る児童生徒や「性的マイノリティ」とされる児童生徒は、自身のそうした状態を秘匿しておきたい場合があること等を踏まえつつ、学校においては、日頃より児童生徒が相談しやすい環境を整えていくことが望まれること。このため、まず教職員自身が性同一性障害や「性的マイノ
リティ」全般についての心ない言動を慎むことはもちろん、例えば、ある児童生徒が、その戸籍上の性別によく見られる服装や髪型等としていない場合、性同一性障害等を理由としている可能性を考慮し、そのことを一方的に否定したり揶揄(やゆ)したりしないこと等が考えられること。

LGBTに関する正確な知識を持つことは、偏見をなくし、誰もが生きやすい社会にするための一歩です。
まだまだ教育現場でのLGBTの理解は充分とはいえないのが現実です。
しかし、文部科学省のこういった動きにより少しずつ変わってきています。

世界のLGBT事情。中国の場合。

今回は日本のお隣の国、中国のLGBT事情を見ていきたいと思います。中国というとどのようなイメージを持つでしょうか?LGBTに関する用語から実情まで簡単に紹介します。

同志という言葉

“同志”は、性的少数者を表す語になっています。ほとんどの場合、男性の同性愛者、ゲイを表しています。
はじめは、1989年に香港の同性愛映画祭で、そのイベントの名前が主催者によって、中国語で香港同志影展と名付けられたことに始まったようです。
以降同性愛者を主にLGBT全体を指す言葉として使われ始め、今では北京LGBTセンターの中国語の名前も、北京同志中心になっています。

元々の意味

同志という言葉自体は、1989年の以上の言葉で生まれたわけではありません。本来の意味は、友達間で呼び合う時の呼称として使われていたようです。
現代になると、“志を同じくする人”のことの意味で、中華民国の革命期に、毛沢東らが用い始めたようです。
現在の中国の国家主席である周近平は、「私を主席でもなく、総書記でもなく、(本来の意味で)同志と呼んでほしい」と述べています。若者の間で多く使われるLGBTの意味での同志ではありますが、60歳を超える彼も意味は知っているんですね。

他のLGBT用語

中国語でLGBTのそれぞれ翻訳は以下の通りになります。

ゲイ…男同性恋者
レズビアン…女同性恋者
バイセクシュアル…双性恋者
トランスジェンダー…跨性別者

跨の字は日本語でまたぐと読みます。日本語と少し違いますが、意味を推測できますね。
ちなみにセクシュアル・マイノリティは“性少数”と書きます。しかし現在では同志またはLGBTと書いてあることの方が多く感じます。

NEXT→ 中国のLGBT事情とは

性別で分けられる色。誰もが自分の好きな色を選べる社会にしたい

matome_20150416044814_552f3f0eacd2e
出展:http://randoseru.tokyo/index.html

LGBT当事者もしくはアライによる「セクシュアリティ」に関するレポートを紹介するシリーズ。
今回は様々な場面で区別される男女に疑問を持つ方のレポートです。

自分の好きな色

「どうして男子のランドセルは黒で、女子は赤なのか」。

小学生の時、ふとそんなことを思うようになった。
当たり前のように買ってもらった赤いランドセルを何の疑問もなく使っていたけれど、私はそこに強い違和感を覚えた。
黒が好きな女子だって、赤が好きな女子だっているはずなのに、どうして男子は黒、女子は赤と決められているのか不思議に感じた。
その他にも銭湯ののれんや公衆トイレのマークなど、日常生活の中で「男性」と「女性」をはっきり意識することがあった。

最近はランドセルのカラーバリエーションが増え、水色や紺色など様々な色のランドセルを背負った子どもたちを見かけるようになった。

色が増えたことによって子供たちが自分の好きな色を選べるようになった利点もあるが、性別を超えた「自分自身の好きな色」を選択できることはとても良いことだと感じている。

幼少期に「男の子だから、女の子だから」という視点をできるだけ意識させないのは大切ではないだろうか。
子供の頃に受けた傷がトラウマとなって大人になってからも苦しめられる人がいるように、幼少期の体験はその人の価値観を形成する大きな要素になりえる。

性差を意識させないことは、その後のLGBT理解に大きくつながっていくのではないだろうか。
LGBTへの理解が少しずつ広まってきたとはいえ、セクシュアルマイノリティを差別もしくは嫌悪する人も多い。私はそういった人たちに理解をおしつけることは違うのではないかと思う。
LGBTへの理解を普及させながら、周囲からの冷たい視線とどう折り合いをつけていくのかが大切だと感じた。
誰もが「自分自身の好きな色」を胸をはって言えるような世の中にしていきたい。

LGBTを理解し支援する「アライ」を増やすには?

今回は、最近「LGBT」と並んで広く知られるようになってきた「アライ」についてお伝えしたいと思います。
アライとは、性的少数者を理解し支援するという立場を明確にしている人を指します。

アライの語源は?

「アライ(Ally)」を辞書で引くと、盟友、味方、同盟者といった意味が載っています。
「アライアンス(Alliance=同盟とか連合、協調という意味)」の関連語ですね。
日本語でひとことで言うなら「支援者」です。

アライが使われる前は?

アライという言葉が輸入される以前は、「フレンドリー」という言葉を使っている人が多かったようです。
LGBTにフレンドリーな人、といった使い方です。

「フレンドリー」は、「差別しません、友達です」といったニュアンスです。
「アライ」はというと、「フレンドリー」よりさらに一歩進んで、より積極的に支援する人、LGBTの社会的地位向上や権利擁護、平等の達成、ホモフォビア(同性愛嫌悪)やトランスフォビアをなくする運動に協働してくれる人、といったニュアンスがあります。

アライを増やすために

LGBT当事者が自分らしく生きられる社会にするためには、LGBT当事者以外の理解が欠かせません。
そのため、アライの存在はとても重要で、大切です。

そんなアライを増やすために、国、自治体、企業、団体等が、様々な活動を行っています。
日本最大のゲイ・パレードである、TOKYO RAINBOW PRIDEも、その活動のひとつであると言えます。

また、「アライ」を表明するステッカーや、バッジなどを配布している企業も増えてきました。
nijipiを運営するNijiリクルーティングでも、アライマークを製作し社内外で配布するなどしてアライを増やす活動を行っています。

Nijiリクルーティングのステッカー

誰でも気軽に入れるLGBTフレンドリーカフェ

新宿二丁目にはLGBT当事者が経営する店舗がたくさんあります。しかし、同じLGBT当事者といっても、スナックやバーといった店に入るのは勇気がいるという方も少なくありません。

今回は、LGBT当事者だけでなく誰でも気軽に入れるLGBTフレンドリーなカフェ、レストランをご紹介します。

irodori

「irodori(イロドリ)」は、アジアン料理が楽しめるカフェダイニングです。
アジアン料理を日本人向けにアレンジしたオリジナルメニューが好評です。

有名なトランスジェンダーの杉山文野さんがオーナーを務め、TOKYO RAINBOW PRIDEにも出展していました。

店内は明るくオシャレな雰囲気で、LGBT関連の書籍も置いてあり、自由に読むことが出来ます。

一人でも、友人と一緒にでも、気軽に遊びにいくことができます。

拠出 irodori(http://irodori-newcanvas.com)

irodori
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前2-14-17 1F
TEL 03-6804-3736

営業時間
月~木・日・祝
12:00~16:00(LO15:30)
18:00~24:00(LO 23:00)

金・土・祝前日
12:00~16:00(LO15:30)
18:00~26:00(LO 25:00)

店舗休日:不定休

NEXT→ 新宿二丁目にあるオシャレなカフェ

「LGBTブーム」と表現されることへの違和感

LGBT当事者もしくはアライによるレポート。今回は「LGBTはブームなのか」についてです。

最近私の周りに「LGBTってきいたことある?」と聞くと、「最近よくニュースできくから知っている」「最近流行っているよね」という返答をもらうことが多くなりました。
テレビをつけた際にたまたまニュースで「LGBT特集」をやっていたこともあります。

しかし私を含め、LGBT当事者の中には、LGBTが流行りと言われることに対してあまりよくない感情を抱いている人もいるかと思います。
今回は、LGBTは流行なのかについて考えたいと思います。

流行りとは何か

そもそも流行りとはどういう意味か、“流行”で辞書を引いてみるとこのような説明があります。

ある現象が、一時的に世間に広まること。特に、ある型の服装・言葉あるいは思想・行動様式などがもてはやされて、一時的に広く世間で用い行われること。はやり。(大辞林)

その他の辞書でも、大方同じような説明がされています。まさしく知っている通りの意味だと思います。
どの辞書にも共通しているのが“一時的”という言葉。つまりLGBTが流行であるということは、現在話題になっているが時を経てそれがおさまるということになります。

過去にもLGBTの流行はあった!?

過去には90年代にもゲイブームと呼ばれる現象がありました。
当時は同性愛をテーマとしたドラマも放送されました。

確かにインターネットが今日ほど発展していなかった90年代において、ゲイという存在が知られるようになったのはいいことだったと思います。
現在のLGBTブームでも、「LGBTは13人に1人、あなたの周りにもいるよ」という言い方がよくされますよね。

NEXT→ 「LGBTブーム」の問題点とは??

国際協力機構初のトランスジェンダーの隊員が誕生

LGBT当事者もしくはアライによるレポート。今回は、国際協力機構初のトランスジェンダーの隊員となった永崎公志朗さんについてです。

永崎さんは女性として生まれましたが、性自認は男性のFTMです。
北九州市立大在学中から男性名を名乗っています。

大学では国際協力について学び、途上国で病気に苦しむ子供らを支援したいと考え、協力隊に応募しました。
応募時には「不合格したときに性同一性障害のせいと悩みたくない」と思い、戸籍上の名前である女性名で出願し、合格しました。

永崎さんがブログで一連の経緯をつづると、永崎さんと同じくトランスジェンダーだという人から「性別の問題でやりたい仕事に挑戦することをためらう人は多い」とのメッセージが寄せられ心が揺れ動いたそうです。
「自分のありのままを公表して働くことで同じ境遇の人が活動しやすくなることにつながれば」と決心します。

そして、合格後「自分は性同一性障害であり、永崎公志朗として活動したい」と、国際協力機構(JICA)に電話で申告しました。

するとJICAから、アフリカは性的少数者への理解が進んでいないということを理由に予定されていたアフリカへの派遣延期の通知を受けました。

永崎さんは申告したことへの後悔も込み上げ、人目をはばからず涙したそうです。

NEXT→ アフリカへの派遣は延期されたが…

パスポートで男女どちらでもない性別を表記できる国 オーストラリアとネパールの場合

LGBT当事者の中には、性別欄において男女どちらを選ぶべきか悩んでしまうという人もいます。
今回は、パスポートの性別欄で男女以外を選べる国について紹介します。

世界初、第三の性別表記を試行したオーストラリア

2011年、オーストラリアはパスポートにおいて第三の性別表記について定めた法律を世界で初めて施行しました。

パスポート発行の際、Xジェンダーやインターセックスなど、男女のどちらでもない性別を持つ人は性別表記を「X」と表記することが可能になりました。

一方でトランスジェンダーの場合は、「X」を選ぶことはできません。
しかし、医師の診断書があれば心の性を選ぶことが可能です。

オーストラリアパスポートの性別表記については、ポジティブな意見もありますが、ネガティブな意見もあるそうです。
それは、そもそも性別を表記する必要があるのか、Xと表記することで逆に差別を助長するのではないか、等です。

NEXT→ ネパールでは男女どちらでもない表記が可能