LGBTを理解し支援する「アライ」を増やすには?

今回は、最近「LGBT」と並んで広く知られるようになってきた「アライ」についてお伝えしたいと思います。
アライとは、性的少数者を理解し支援するという立場を明確にしている人を指します。

アライの語源は?

「アライ(Ally)」を辞書で引くと、盟友、味方、同盟者といった意味が載っています。
「アライアンス(Alliance=同盟とか連合、協調という意味)」の関連語ですね。
日本語でひとことで言うなら「支援者」です。

アライが使われる前は?

アライという言葉が輸入される以前は、「フレンドリー」という言葉を使っている人が多かったようです。
LGBTにフレンドリーな人、といった使い方です。

「フレンドリー」は、「差別しません、友達です」といったニュアンスです。
「アライ」はというと、「フレンドリー」よりさらに一歩進んで、より積極的に支援する人、LGBTの社会的地位向上や権利擁護、平等の達成、ホモフォビア(同性愛嫌悪)やトランスフォビアをなくする運動に協働してくれる人、といったニュアンスがあります。

アライを増やすために

LGBT当事者が自分らしく生きられる社会にするためには、LGBT当事者以外の理解が欠かせません。
そのため、アライの存在はとても重要で、大切です。

そんなアライを増やすために、国、自治体、企業、団体等が、様々な活動を行っています。
日本最大のゲイ・パレードである、TOKYO RAINBOW PRIDEも、その活動のひとつであると言えます。

また、「アライ」を表明するステッカーや、バッジなどを配布している企業も増えてきました。
nijipiを運営するNijiリクルーティングでも、アライマークを製作し社内外で配布するなどしてアライを増やす活動を行っています。

Nijiリクルーティングのステッカー