アメリカのLGBTの生き方を変えた「ストーンウォール事件」

「同性愛者」という概念が生まれてから100年ほどが経ちますが、未だ多くの国では同性婚が認められていないなど、同性愛者の権利が完全に獲得されたとはまだ言えません。
歴史の中で同性愛者をめぐる事件や出来事は数多くありましたが、今回はその社会運動の最初とも言えるストーンウォール事件について簡単に紹介します。

事件以前の同性愛者について

キリスト教圏では多くの地域で、ソドミー法と呼ばれる同性間性行為を禁止する法律が存在していました。同性間での性行為については紀元前より行われていましたが、同性愛者という概念が誕生したのはつい最近のことです。

1960年代のアメリカにもソドミー法は存在していて、同性愛者たちへの抑圧的な態度は依然存在していました。警察の同性愛に対する態度は厳しく、「ストーンウォール・イン」などのゲイバーは酒の販売を許可されず、違法営業を続けていました。

ストーンウォール事件の発生

そのような厳しい環境の中、1969年6月28日に事件は起きます。

「ストーンウォール・イン」に警察が突撃し、違法に酒類を販売していた店員を逮捕しようと踏み切りました。
その時店内にいた同性愛者(クロスドレッサーなどもいたとされています)は警察に対し、空き瓶を投げつけるなど反抗したそうです。
結果的に13人の逮捕者が出てその日は終わり、店内は大荒れとなりました。

以降「ストーンウォール・イン」のあったクリストファー・ストリートでは警察官に対する反抗が、1週間ほど続いきました。
同性愛者が史上はじめて警察に対して反抗した事件ということで、現在も語り継がれています。

事件以後の動き

事件以後、同性愛者権利団体はより活発に活動し始め、アメリカ国内は大きく変わっていきました。
1970年代以降ソドミー法が各州で廃止されはじめました。
現在もLGBTのシンボルとして使われている6色のレインボー・フラッグも、はじめて用いられたのはこの時期でした。

最後に

記事では本当に簡単に紹介しました。LGBTだけでなく、マイノリティの権利が獲得されるまでには誰かの勇気ある行動が不可欠です。
私はまだ見れていませんが、映画『ストーンウォール』が去年アメリカで公開されています。
気になる方はそちらも見てみてはいかがでしょうか。

愛するパートナーを失ったLGBT当事者の話

LGBT当事者orアライによるレポート。今回は愛するパートナーを失ったLGBT当事者の話を読んで、です。

パートナーの死に立ち会うという苦しい体験をしたLGBT当事者の方の話から感じたことをレポートします。

ゲイの当事者のKさんは、11年前にパートナーと出会い、交際し同棲を始めて幸せな日々を過ごしていました。
しかし、昨年からパートナーの体調不良が続くようになり、検査を受けたところHIVに感染していることが判明しました。その後Kさんのパートナーは看護のかいなく命をひきとりました。

パートナーの容体が急変したものの、Kさんは家族ではないことから、病室に入ることが許されず、最期を看取ることができなかったそうです。
また、葬儀にも「友達」としてしか参加できず、遺産、遺品などをどうするかについても、家族ではないことから様々な問題があったそうです。

同性カップルは、配偶者でないことから、パートナーの病室に入れてもらえない、病状を話してもらえないといった問題が起こります。
また、家族にカミングアウトをしておらず、パートナーが病院に運ばれた場合でも知らせてもらえないといったこともあります。

同性パートナーも配偶者として認められることで、様々な問題は解消されていくとは思いますが、現状でできることは下記のようなことではないか、と改めて感じました。

1.今のうちにエンディングノートを書いておく
2.エターナルケアについて話し合う
3.可能であれば家族や友人にカミングアウトする

特に家族へのカミングアウトには抵抗がある方も多いかもしれません。ただ、いざ病気になってしまった時やパートナーを失ってしまった時に生じる問題はたくさんあります。万が一のために、お互いが幸せになれるように話し合っていくことが重要かもしれません。

LGBTインタビューvol.6 世田谷区の同性パートナーシップ

2015年に世田谷区・渋谷区が同性パートナーシップ制度を開始したことは大変話題になりました。
これが大きなきっかけとなり、日本でのLGBTの注目度が急上昇し、同性パートナーシップを導入する自治体が増え、LGBTに配慮しようとするLGBTフレンドリー企業も急増しました。
今回は世田谷区の同性パートナーシップ制度の導入から運用に携わっている、世田谷区、生活文化部人権・男女共同参画担当課長の若林一夫さんに、導入のきっかけや運用する上で感じることについてお話を伺いました!

▼profile
世田谷区 生活文化部
人権・男女共同参画担当課長 若林一夫さん

なぜLGBTの支援を始めたのでしょうか?

LGBTの支援、特にパートナーシップ宣誓の取り組みを始めたきっかけは、当事者の方々から「地域社会の一員として、自分たちの存在を認めてほしい」という要望があったことが大きいと思います。

LGBT当事者は日本の人口の3~7%とも言われており、5%で計算すると世田谷区にはおよそ45,000人ほどになります。ただ、現状ではカミングアウトしたくてもできない方も多いと考えられるため、存在がはっきりわからず、当事者の方々からすれば存在を認めてられていないと感じられているのではないかと考えられます。また、偏見を持たれることや、差別的な扱いをされることも少なくありません。

世田谷区では、基本計画において多様性の尊重を掲げ、女性や子ども、高齢者、障害者、外国人、性的マイノリティなどを理由に差別されることなく、多様性を認め合い、人権への理解を深めるため、人権意識の啓発や理解の促進をしています。

そのような経緯から、LGBT当事者の方々の人権を尊重するための施策のひとつとして、区が同性カップルの気持ちを受け止める同性パートナーシップ宣誓の取組みを始めました。

世田谷区の同性パートナーシップ宣誓はどのようなものでしょうか?

世田谷区でいう同性カップルとは、互いをその人生のパートナーとして、生活を共にしているかまたは共にすることを約した性を同じくする二人のことです。
パートナーシップの宣誓とは、二人が同性カップルであることを区長に対して宣誓することをいいます。区は受け取った宣誓書に受領印を押して、その宣誓書の写しとパートナーシップ宣誓書受領証を同性カップルにお渡しします。

宣誓を希望される方には事前にご連絡を頂き、宣誓日の予約を取っていただきます。やはり周りの目が気になるという方も多いので、宣誓当日は会議室などで、宣誓していただきます。時間は概ね30分ほどかかります。2015年11月からこれまでに48組の宣誓がありました(2017年3月末時点)。

世田谷区の同性パートナーシップ宣誓の要件

次の(1)(2)に該当する同性カップルの方が宣誓を行うことができます。

(1)二人とも20歳以上であること。
(2)二人が区内に在住であること。または、一人が区内在住で、もう一人が区内への転入を予定していること
また、区長はパートナーシップの宣誓をしようとする同性カップルの共にする生活が公序良俗に反すると認められる場合には、宣誓書の受領は行いませんので、宣誓する前に、次の(3)から(5)に該当しないことを確認します。
(3)二人とも他の人と法律上の婚姻関係にないこと。
(4)二人とも他の人とパートナーシップ宣誓をしていないこと。
または、宣誓したことがある人の場合、宣誓書廃棄の手続きをしてあること。
(5)二人の関係が親子または兄弟姉妹ではないこと。

宣誓をしたカップルの方からはどのような反応がありましたか?

宣誓をしたカップルにアンケート調査をお願いしたところ、「二人の関係(存在)を公的な立場の人に伝え、認知された。存在を認められて安心感を得られた」「宣誓を機に、会社にカミングアウトした。特に人事上の制度はないが、周囲に受け入れてもらえた」など、様々な回答が寄せられました。
既に結婚式は挙げたというカップルの方で「家族を式に招待したけれど、参列してもらえなかった」という方もいました。
毎回感じることですが宣誓書を受け取ることに責任を感じますし、この取組みはとても意義があることだと思います。

LGBTの方と接する際に気をつけていらっしゃることはありますか?

LGBT当事者の方は、偏見を持たれることや、差別的な扱いをされる経験のある方が多いといわれています。
そのためちょっとした言葉づかいや態度からいろいろ感じられて気にされる方も多いので、細心の注意を払う必要があると思います。

正しい知識を持つことはもちろん、誤解を招くような言葉や態度は厳に慎むべきだと思います。これはLGBTの方かそうでない方かに関わらず、やはり相手の気持ちをしっかりと汲み取り、思いやることが大切だと思います。

LGBTダイバーシティを推進しようとする企業が増えてきています。企業が取り組む上で大切なことは何だと思われますか?

LGBT当事者は身近な存在であることを認識することが大切だと思います。人口の5%がLGBT当事者であるというデータをもとに計算すれば、社員数100人なら、5人はLGBT当事者ということになりますよね。
そう考えると身近な存在として捉えられますし、どこの企業でも多様性を尊重し、LGBTに配慮した取り組みを進める必要があると考えられるのではないでしょうか。

また、LGBTに配慮した取り組みを進めるにあたっては、まずは「知る」と「聞く」が大切なのではないでしょうか。
LGBTについて正確な知識を身につけ「知る」こと。
そしてどんな配慮があるとうれしいのか、どんなことに困っているのかなど、LGBT当事者の声を「聞く」ことがとても大切だと思います。

編集部より
世田谷区が同性パートナーシップ制度を開始したことは、確実に世の中を動かしたのではないでしょうか。
同性カップルの方と触れ合う中で、「宣誓書を受け取ることに責任を感じますし、この取組みはとても意義がある」と感じているという若林課長の言葉が印象的でした。

4月25日(火)開催 Nijiリク就活個別相談会


▲ボタンをクリックすると
申し込みフォームが開きます。

個別に話せる!
18卒就活生のための相談会!

セクシュアリティこのことで就活が不安…
LGBTフレンドリー企業に就職したい
性自認の服装ができる職場で働きたい
自分に合う仕事について相談したい



そのお悩み、
Nijiリク就活が解決します!

個別相談会では、セクシュアルマイノリティの学生さんの就活相談に、専門のキャリアカウンセラーがお応えします

LGBTについて
レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーなどのセクシュアルマイノリティの総称として使用しています。
セクシュアリティは、LGBTだけではなく、非常に多様です。また、セクシュアリティに対する考え方、状況などもひとりひとり異なります。Nijiリクルーティングでは、学生さんひとりひとりの声に耳を傾け、不安や悩みの解消に少しでも役立てるよう努めています。

個別相談会のPoint

1.個別に就活相談ができる!

一人一人、相談したい内容は違うはず。
じっくり話して、不安や悩みを解決したい方のための相談会です。

2.LGBTに理解あるキャリアカウンセラーに相談できる!

LGBTの知識と理解があるキャリアカウンセラーが就活の相談に応じます。
セクシュアリティに関わることも安心してご相談いただけます。

3.LGBTフレンドリー企業の探し方がわかる!

誰もが自分らしく働けることを大切にしている「LGBTフレンドリー企業」の探し方をお伝えします!

 

Q&A

Q.服装は性自認に近いものでも大丈夫でしょうか?
A.服装は自由です!お好きな服装でお越しください。

Q.アウティング※はされませんか?
A.注意事項として対応ガイドを設けていますので、安心してご参加ください。

※アウティングとは、本人の了解を得ずに、公にしていない性的指向や性自認等の秘密を暴露する行動のことです。

Q.費用はかかりますか?
A.無料でご参加頂けます。お気軽のご参加ください。

参加した先輩の声

セクシュアリティのことも関わってくるので、学校のキャリアセンターには相談しずらかったので、参加しました。
LGBTに理解があるカウンセラーの方に相談できるので、安心していろいろ話すことができました。

トランスジェンダーが働きやすい会社をどう探せばいいのか、よくわからず不安だったので参加しました。
具体的にLGBTフレンドリーな企業を紹介してもらえて、就活の参考になりました。

セクマイサークルの先輩に紹介されて参加しました。リクルートスーツを着るのにも抵抗があるし、自分には就活は無理かもしれないと思っていたのですが、いろんなアドバイスをもらえて視野が広がりました。参加してよかったです。

対象となる方

・2018年卒業予定で、大学生、大学院生のセクシュアルマイノリティの方

セミナー概要

日程

4月25日(火)13:00~19:00のうちの1時間
別日程(平日のみ)のご希望も賜ります。
ご予約頂いた方と個別に相談の上、時間を確定いたします。

会場

Nijiリクルーティング

東京都港区東新橋2-4-1サンマリーノ汐留6階

JR・メトロ新橋駅烏森口から徒歩7分
大江戸線汐留駅8番出口から徒歩3分

服装

自由

持ち物

筆記用具
記入済みの履歴書やエントリーシートをお持ち頂いた方には添削も行っています。

参加費

無料

お申し込みはこちら

▼ボタンをクリックすると
申し込みフォームが開きます。

主催 株式会社Nijiリクルーティング
東京都港区東新橋2-4-1 サンマリーノ汐留6階
TEL 03-6452-8822
URL https://niji-recruiting.com/

4月24日(月)開催 Nijiリク就活LGBTフレンドリー企業研究セミナー


▲ボタンをクリックすると
申し込みフォームが開きます。

こんな18卒学生さんにオススメ!

LGBTに理解ある会社で働きたい
LGBTフレンドリー企業の探し方を知りたい
自分に合う企業と出会いたい

LGBTフレンドリー企業で働いてみたい、興味があるという18卒就活生のみなさんのための、就活応援企画です!
18卒就活生であればどなたでも参加OK!
お気軽にご参加ください♪

LGBTフレンドリー企業
研究セミナーのpoint

1.就職先としての
LGBTフレンドリー企業を知れる

日本でもLGBTフレンドリー企業が増えてきました。
しかし、実際に就職先として考えたときに、どうやって探せばいいのかがわからないという現状があります。
当セミナーではLGBTフレンドリー企業の探し方、選び方をお伝えします!

2.LGBT就活生ならではの
悩み解決法がわかる

性別欄や服装はどうする?、カミングアウトする?、理解ある職場かどう判断する?…など、LGBT就活生といっても、セクシュアリティや人によって悩みは様々。
Nijiリクルーティングに寄せられた相談事例をもとに、お悩み別の対応法をお伝えします!
また、当日は就活を経験したLGBT当事者の先輩が体験談をお話します!

3.LGBT就活生なかまができる

簡単なグループディスカッションを行います。選考ではないので、楽しみながら気軽に就活について話し合う時間です。
学生さん同士で交流することができるので、就活なかまもできます♪

プログラム内容

1.LGBTフレンドリー企業の研究

LGBTフレンドリーってそもそもどんな企業?
LGBTフレンドリー企業をどうやって探すの?
お悩み別の対応方法とは?
などを講義形式でお伝えします!

2.グループワーク

グループで「LGBT×はたらく」を考えよう!
楽しみながらディスカッションするグループワークです。

参加者の声

そもそもLGBTフレンドリー企業とはどんな企業か知ることができ、就活の参考になった。

少人数制だったので、気軽に質問ができた。

LGBTの就活生限定だったので、セクシュアリティに関わることも気軽に話すことができた。

LGBTの就活生と知り合えたのがよかった。相談できる友人がいると就活は進めやすいと思う。

Q&A

Q.1人での参加でも大丈夫でしょうか?
A.ほとんどの方がお一人で参加されますので、安心してご参加ください。

Q.就活中でないと参加できませんか?
A.18卒の学生さんならどなたでも参加OKです!
このセミナーをきっかけに就活を始める、就活をするかどうか迷っている、今就活中!など、参加される方の就活状況は様々です。

Q.どんな服装で行けばいいですか?
A.どんな服装でもOK!
自分らしい服装でお越しください。

Q.参加費はかかりますか?
A.無料でご参加いただけますので、お気軽にご参加ください!

Q.アウティング※はされませんか?
A.注意事項として対応ガイドを設けていますので、安心してご参加ください。
※アウティングとは、本人の了解を得ずに、公にしていない性的指向や性自認等の秘密を暴露する行動のことです。

イベント概要

●日時
2017年4月24日(月)16:00~19:00

●場所
Nijiリクルーティング セミナールーム
東京都港区東新橋2-4-1サンマリーノ汐留6階

●アクセス
JR・メトロ新橋駅烏森口から徒歩7分
大江戸線汐留駅8番出口から徒歩3分
GoogleMAP
https://goo.gl/maps/NFhaizKnu152

●参加費
無料

●持ち物
筆記用具

●対象
2018年3月卒業予定の就活生の方

お申し込みはこちら

▼ボタンをクリックすると
申し込みフォームが開きます。

●主催
株式会社Nijiリクルーティング
東京都港区東新橋2-4-1サンマリーノ汐留6階
TEL 03-6452-8822
http://niji-recruiting.com/

保険証の「通称名」表記について

LGBT当事者orアライによるレポート。今回は保険証についてです。

京都府酒販国民健康保険組合が、戸籍上は男性ですが女性として生活している京都市の50代の会社経営者について、保険証に通称の女性名を記載することを認めました。保険証において通称名の使用が認められるのは極めて珍しいといえます。

一般に「通称名」とは外国籍の者が日本国内で使用する通称名を指します。また、トランスジェンダーの人が使用する戸籍上とは異なる名前を指すこともあります。

経営者は2012年にGID(性同一性障害)と診断され、2014年春に性別適合手術を受けました。ホルモン治療を受け、化粧をするなど普段から女性として暮らしています。子どもがいるため、戸籍上の氏名は日常生活への影響を考えて変更していないそうです。
そのために、病院で男性名で呼ばれたり、人間ドックでは男性用の更衣室に案内されて、ストレスを感じていました。

経営者は本人が加入している組合に相談をしました。そして、差支えないという厚生労働省の判断で通称名の使用が可能になりました。今までは、改名をしていないと保険証の氏名は変更できないという認識がありました。しかし、これによって手術をしていない方にとっても大きなメリットとなると思います。

通称名の使用についてはいくつかの大学や企業で使用を認めているところもあります。しかし、保険証や公的な身分証において認められたということはすごいことだと思います。普段から自分の戸籍上の名前に違和感を抱いている人たちにとって喜ばしいニュースですね。

トランスジェンダーが生活上で抱える悩みはたくさんあると思います。少しづつ周りの理解を広めていけば、自分が過ごしやすい環境を作り出すことが可能かもしれません。この経営者のように、積極的に行動してみると良い方向に進むかもしれませんね。

テキサス州の町長、トランスジェンダー公表

LGBT当事者orアライによるレポート。今回は、テキサス州の町長、トランスジェンダー公表についてです。

テキサス州の小さな町で、町長がトランスジェンダーであることを公表しました。
「受け入れてもらえたら嬉しい」とそれだけを願って告白した彼女であったが、待ち受けていたのは予想もしない暖かなサポートでした。

テキサス州ニューホープで2016年5月から町長を務めるジェス・ヘルブスト町長は、町のウェブサイトに「ニューホープの皆さんへのオープンレター」を掲載しました。
彼女は記憶のある限り幼いころから、トランスジェンダーであることを伝えました。
彼女の性的指向は女性であり、妻も娘もいます。その家族にも自身のことを話していて、支えてくれていると話しました。

また、彼女は女性として生きる決断までの道のりや、トランスジェンダーとしての人生をブログに綴ってきています。それをみなさんに読んでもらいたいと紹介し、彼女はジェフという名前からジェスに変えました。

このオープンレターに対し、予想を上回る励ましの手紙が届いたそうです。保守的な街においてこのようなやり取りが見られるのは、社会の大きな変化の第一歩だとも言えそうですね。少しずつ、LGBTやセクシュアルマイノリティに偏見のない世界になろうとしているように感じます。

アメリカでは最近大統領がトランプさんになったことで、アメリカの今後を不安視するLGBTの声で溢れ返りました。彼は、反LGBTとしても知られてきました。それは「同性婚合憲判決を見直す必要がある」などの発言から見受けられたものです。しかし、選挙間近の演説では、レインボーフラッグを掲げるなど、その言動がころころ変わってあまり信用ができないのが今の印象です。これからのトランプさんの発言や行動に目が離せないですね。

LGBT入居可能物件検索サービス開始について

LGBT当事者orアライによるレポート。今回はLGBT入居可能物件検索サービス開始するSUUMOについてです。

住宅情報サイトの大手である「SUUMO」がLGBTも入居可能である物件検索サービスを開始することが分かりました。これによってLGBTであることを理由に、入居を断られるなどの不当な扱いを受けることなく、入居できるのではないのでしょうか。

LGBTの住宅事情

そもそも、なぜこのようなサービスが必要なのでしょうか。本来であればLGBTであることは関係なく住居を選択できるはずです。
そこには、当事者の抱える様々な問題があります。“夫婦同士として、入居したいのに世間的には「お友達」としていないといけない”不動産会社には同性カップルだと受け入れてもらえても、大家にそれが伝わると入居を拒否されることがあるそうです。

また、トランスジェンダーの方で、外見上と戸籍上の性別が一致していないと、問い詰められてカミングアウトしなくてはいけなくなります。不動産会社は理解があっても、大家に受け入れてもらうのは難しかったりするなど、いろいろ困難があるようです。

LGBTの人たちが、同居に制約を感じたり入居そのものを断られたりして、物件を探す際に苦労している現状がある。そういった問題を改善するために、このようなサービスが生まれたのです。具体的には、SUUMOで扱う賃貸住宅のうち、LGBTの人たちも入居可能だとうたう物件を登録する取り組みを来月からスタートすることを決めました。

これによって、理解のある大家のもとで安心してパートナーと入居できる人が増えそうですね。業界大手がLGBTのための入居可能検索サービスを取り入れたのはこれが初めてだと言います。来月からサービスを開始するそうなので、これを機に、新しい住まいを探してみても良いかもしれません。

LGBT就活 カミングアウトして働きたい?

LGBT当事者orアライによるレポート。今回はLGBTに関する調査報告です。

LGBT総合研究所の2016年5月の調査によると、調査の対象者となったLGBT層828人のうち、約60%が「LGBT に対する社会の理解は誤ったものが多い」と感じていることが分かりました。

友人や家族にLGBTであることをカミングアウトしたいという意向を持つ人は41.5%に上る一方で、カミングアウトしているのはごくわずかだという実態も浮かび上がりました。

ここには、メディアでの「オネエ系」タレントの捉われ方や表現に疑問を抱く人が多かったり、LGBTが注目されてきていても現実の対応は伴っていないなどの現状があるからなのだと思います。

そして約6割のLGBT層が、LGBTに対する社会の理解は誤ったものだと感じているそうです。また、約半数が職場や学校で、LGBTについて理解、配慮があることは重要なことだと思っているそうです。

○友人・家族・職場環境別の、カミングアウトをしている割合
友人…13%
家族…10%
職場…4%
LGBTフレンドリー企業と謳う企業が増えてきている中、職場でカミングアウトをしている人は4%です。しかしカミングアウトが絶対というわけではなく、周囲が理解し受け入れる環境で本人が働けるのならば、必ずカミングアウトする必要は無いのだと思います。

理解が誤っていたり少ないからか、LGBTに配慮した施設やサービスが少ないのだと思います。そのような環境でカミングアウトをすることは当事者にとって難しいようですね。多様性が推進されてきている中で、LGBTへの理解は注目されつつあります。しかし、まだ道のりは遠いようです。

私はアライとして生活しています。LGBTを知るきっかけは、大学の友達から話を聞いて初めて知りました。それまでは、全く知らずに生活をしてきました。しかし、LGBTを知ってからは、そして自分がアライであることを周囲に話すことで、私にカミングアウトをしてくれた友達が何人もいました。アライである人も、自分が支援者であり理解者であることを表現することが大切だと思います。