18の性別が存在する国、タイ

世界中で今、多様な性が認められつつあります。世界各地で同性婚が認められたり、性別に関する配慮も見られるようになってきました。
過去に比べて十人十色の性や生き方を容認するような動きが目立ちつつあるのかと思います。今回はLGBT先進国であるタイの性別分類についてご紹介します。

タイの性別の分類は男性と女性、ゲイ、レズビアン、レディボーイ(女性の格好をした男性)、トムボーイ(男性の格好をした女性)、男性と女性のバイセクシャルがあり、さらに細分化すると18の性別が存在するとも言われています。

タイでは現行の法律では性別を変えることができません。
そのため、レディボーイに対しても「男性」として徴兵検査が課せられるものの、風紀などを考慮し兵役は免除されます。
しかし、免除理由が「精神障害者」扱いであったため、当事者から抗議が寄せられていました。現在制定中の新憲法では「第三の性」が明記される見込みであるといいます。

18の性別区分
1、プシャーイ 女性と付き合う男性
2、プーイン 男性と付き合う女性
3、ゲイクイーン 男性が好きなゲイ男性(日本でいうネコ)
4、ゲイキング 男性が好きなゲイ男性(日本でいうタチ)
5、ボート 女性も好きになることがあるゲイ男性。
6、レズビアン 女性が好きな女性
7、トム 男性の格好をした女性
8、ディー 男勝りな女が好きな女性
9、トムゲイ 女性もトムもディーも好きになる女性
10、サムヤーン 女性もレズもトムもディーも好きになる女性
11、トムゲイキング トムが好きでタチのトム女性
12、トムゲイクイーン トムが好きでネコのトム女性
13、トムゲイツーウェイ トムが好きでタチネコが好きになるトム女性
14、トムクイーン トムが好きな女性
15、アダム トムを好きな男性
16、アンジー トムを好きな女性の格好をした男性
17、チェリー ゲイと女性の格好をした男性が好きな女の子
18、レディーボーイ 女性になりたい男性

日本では信じられないような性別の数ですね。
比較的、タイでは人々がLGBTに寛容であると言われています。しかし、まだ差別や偏見も見られるといいます。その点でいうと、日本は存在すら知らない人もいて知識が無い人が多い気がしました。日本がこれから多様な性を理解できる国になるといいですね。

国際協力機構初のトランスジェンダーの隊員が誕生

LGBT当事者もしくはアライによるレポート。今回は、国際協力機構初のトランスジェンダーの隊員となった永崎公志朗さんについてです。

永崎さんは女性として生まれましたが、性自認は男性のFTMです。
北九州市立大在学中から男性名を名乗っています。

大学では国際協力について学び、途上国で病気に苦しむ子供らを支援したいと考え、協力隊に応募しました。
応募時には「不合格したときに性同一性障害のせいと悩みたくない」と思い、戸籍上の名前である女性名で出願し、合格しました。

永崎さんがブログで一連の経緯をつづると、永崎さんと同じくトランスジェンダーだという人から「性別の問題でやりたい仕事に挑戦することをためらう人は多い」とのメッセージが寄せられ心が揺れ動いたそうです。
「自分のありのままを公表して働くことで同じ境遇の人が活動しやすくなることにつながれば」と決心します。

そして、合格後「自分は性同一性障害であり、永崎公志朗として活動したい」と、国際協力機構(JICA)に電話で申告しました。

するとJICAから、アフリカは性的少数者への理解が進んでいないということを理由に予定されていたアフリカへの派遣延期の通知を受けました。

永崎さんは申告したことへの後悔も込み上げ、人目をはばからず涙したそうです。

NEXT→ アフリカへの派遣は延期されたが…

パスポートで男女どちらでもない性別を表記できる国 オーストラリアとネパールの場合

LGBT当事者の中には、性別欄において男女どちらを選ぶべきか悩んでしまうという人もいます。
今回は、パスポートの性別欄で男女以外を選べる国について紹介します。

世界初、第三の性別表記を試行したオーストラリア

2011年、オーストラリアはパスポートにおいて第三の性別表記について定めた法律を世界で初めて施行しました。

パスポート発行の際、Xジェンダーやインターセックスなど、男女のどちらでもない性別を持つ人は性別表記を「X」と表記することが可能になりました。

一方でトランスジェンダーの場合は、「X」を選ぶことはできません。
しかし、医師の診断書があれば心の性を選ぶことが可能です。

オーストラリアパスポートの性別表記については、ポジティブな意見もありますが、ネガティブな意見もあるそうです。
それは、そもそも性別を表記する必要があるのか、Xと表記することで逆に差別を助長するのではないか、等です。

NEXT→ ネパールでは男女どちらでもない表記が可能

インドでLGBTの権利向上を訴えるパレード開催

インドのニューデリーで2016年11月に、LGBTの権利向上を訴えるパレードが開催されました。
このパレードは毎年行われています。

5a5e6a92-e079-4c49-a0b1-ba30ba683ac0_w987_r1_s

パレードを行うことで、LGBT当事者が差別に直面していることを強調し、同性愛行為を犯罪とする法律の廃止を要求し続けています。

パレードに参加した33歳の建築家、サウラフ・ジャイン(Saurav Jain)氏は、「多くの変化がある」と語っています。
一方で、活動家のリトパルナ・ボラ氏は、「ヒンドゥー教のナレンドラ・モディー首相政権は同性愛者の権利を支持していない」と語っています。

インドでの同性愛をめぐる問題

ここ10年程で、同性愛はインドの特に大都市では、ある程度受け入れが進んできました。
多くのバーにはゲイの為の時間があり、いくつかの意識の高いボリウッド映画ではゲイの問題に取り組んでいます。

しかし、法律上では同性愛は違法となっています。
2009年にニューデリー高等裁判所が同性愛行為を犯罪とする刑法第377条は違憲であると宣言しましたが、2013年に、最高裁判所が第377条の改正または廃止を司法ではなく、議会に委ねることを決定しました。
現在、同性愛行為は最大10年間懲役となっています。

まだまだ「同性愛は恥知らず」と考える人も多く、LGBT当事者が暮らしやすい社会にはなっていないのが現状です。

参照
http://www.voanews.com/a/gay-rights-activists-march-in-annual-new-delhi-parade/3613375.html

香港でLGBT団体支援のための「虹色のライオン像」が出現

LGBTのシンボルカラーである6色のレインボーは、今や世界中でパレードや様々な活動でつかわれています。
香港でこのレインボーを使った像が出現し、賛否両論になっています。

※レインボーフラッグの起源についてはこちら

LGBTのシンボル「レインボーフラッグ」が6色になった理由

1対のライオンの像

香港のHSBC(汇丰銀行)という銀行の前には、一対のブロンズでできたライオンの像が佇んでいます。
この銀行はとても歴史のある銀行で、ライオンも80年以上そこにありました。

2016年12月より、同性愛の団体を支持する目的で、ブロンズのものとは反対の出入り口の前に虹色のライオンが出現しました。

ブロンズのそれぞれの像は、“勇気”と“繁栄”をそれぞれ象徴していました。
今回は色が異なるということで、その象徴するものも、“誇り”と“団結”にそれぞれなっているということです。

20161207111758700
参照:http://www.guancha.cn/local/2016_12_07_383275_1.shtml

→page2
香港のLGBT事情とは?

セクシュアリティをオープンにするカミングアウト動画

カミングアウトするかしないか、誰にいつするか、どのような伝え方をすればいいか…

カミングアウトに関して悩みを抱えるLGBT当事者は少なくありません。

今回は、自分のセクシュアリティについて語るカミングアウト動画を紹介します。
こういった動画をみることで「勇気を持てた」という感想も多くよせられています。

17歳のカミングアウト

オーストラリアの歌手トロイ・シヴァンは、17歳のときにyoutubeでゲイであることをカミングアウトしました。
動画では、なぜカミングアウトしようと思ったのかなどを、語っています。

詳しくはこちら
https://nijipi.lgbt/life/1330

12歳のトランスジェンダーの児童によるスピーチ

アメリカの12歳のトランスジェンダーの児童が学校内で、性的マイノリティに対する平等を求めるスピーチを職員にしました。

詳しくはこちら
https://nijipi.lgbt/life/1657

レズビアンカップルに育てられた男性のスピーチ

この動画に登場する男性は、レズビアンカップルに育てられました。
偏見を持たれることもありますが、彼の毅然とした話し方は非常に印象的です。

詳しくはこちら
https://nijipi.lgbt/life/1998

マライアキャリー、LGBT団体のアライ賞を受賞

2016年5月14日、メディアを中心にLGBTへの理解を促す団体「GLAAD」によってニューヨークで開催されたセレモニーで、マライアキャリーがアライ賞を受賞し、スピーチを披露しました。

アライとは、LGBTを理解し、支援する人たちのことを指します。

マライア・キャリーはスピーチでLGBTQのそれぞれの意味をこう説明しました。
「LGBTQはね、Legendary(伝説的な)のL、Gorgeous(ゴージャス)のG、Beautiful(ビューティフル)のB、Tantalizing(たまらなくセクシーな)のT、そしてQuality(気品ある)のQなの」

海外では著名人がLGBTであることやアライであることをオープンにすることは珍しくありません。
こういった著名人の活動が、LGBT当事者に勇気を与えるといったポジティブな効果もあります。

トランスジェンダーの子どもを持つ母親のスピーチ

今回はトランスジェンダーの子どもを持つ母親、デビーさんのスピーチをご紹介します。

デビーさんの娘さんは生物学的には男として生まれましたが、3歳の時から女のこの服を着たがったりしたそうです。
このスピーチの後半ではトランスジェンダーに対して偏見を持つ人たちからよく寄せられる6つの質問の紹介を元に話をしています。

6つの質問にこう回答しています。

1.「おまえたち一家はリベラル派で、ゲイのアジェンダを推し進めているのだ」
いいえ、わたしは保守的な南バプティスト派で、共和党支持で、アラバマ出身です。

2.「女の子が欲しかったから子供を女にしたんだろう」
いいえ、ぜひぜひ男の子が欲しいと思ってました。この現代社会で女の子を育てるだなんて、死ぬほど怖いので。

女の子をちゃんと扱える男の子を育てることの方が、悪ガキとばかりデートしたがる女の子を育てることより、よっぽど責任が持てたと思っています。

3.「子供には自分が何になりたいかとか、本当の自分は何かなんてわからない。うちの子は犬になりたいと言っているが、そうさせるべきかね?」
それはあなた次第ですけど、わたしならそうはしないでしょうね。
ごっこ遊びで何かになりたがることと、本当の自分は何なのか、あくまで(insistently)、首尾一貫して(consistently)、持続的に(persistently)言い続けることとは別物です。トランスジェンダーの子供を見分ける指標は3つあり、わたしの娘はそのすべてを示していました。

4. 「そんな小さい子にセックスについて学ばせるのは早すぎる」
そうですね、だからトランスジェンダーであることがセックスと無関係なのはいいことですね!
性自認とは本人が自分の内面をどう知覚するかということであり、誰に魅力を感じるかということとはまったく違います。

5. 「トランスジェンダーの人たちは変態だから、正常な人と同じトイレを使わせるべきではない」
あなたがトイレに何をしに行くのかは知りませんが、うちの娘が何をしに行くのかはわかっています……それは、周りをきょろきょろ見ることではありません。
個室に入り、鍵をかけ、誰にも見られない状態でおしっこすることです。

6. 「神はトランスジェンダーの人々を憎んでいる。彼らは罪人であり、地獄に堕ちる」
わたしの神様は互いに愛し合えと教えましたよ。(引用者中略)神様は外見ではなく、心を見るのです。
わたしの娘の心は女の子で、本人はそのことがわかっています。神様もわかっています。わたしにはそれで十分です。

様々な批判をあっさりと切り返す彼女は自分の子どもの気持ちを理解してあげていて秀逸な回答です。

デビーさんがこのように考えていたらきっと娘さんも励まされるだろうし、この先も支えられるのではないでしょうか。
家族が理解者であることの大切さを感じるスピーチです。
参考URL

ハーバード大学、ジェンダー・ニュートラルな“Ze” を利用開始

現在では何かに登録する際、性別欄は男性か女性のどちらかの選択を求められることが多いですよね?
しかし、その流れが少し変わってきたのかもしれません。

1d7f0ae066c1ce4f1dc7a5891aaf9891_s

記憶に新しいと思われるのが、フェイスブックでの性別欄です。
50あまりの選択肢の中から自分に合うものを選んで性別をカスタマイズできるようになりました。これによって、自分自身のアイデンティティを表現しやすくなったように感じます。

アメリカのハーバード大学ではジェンダー・ニュートラルが広まってきているようです。
大学での登録の際、HeやSheではなくどちらにも当てはまらない“Ze” を選択できるようにしたそうです。
そして、その結果すでに4000人以上がZeを用いて登録しています。これは全生徒の約1パーセントに当たります。

アメリカでは同じような動きをさまざまな大学で行っています。

例えば、オハイオ大学ではハーバード大学のようにジェンダー・ニュートラルな性別を選択できるようにして、ボストン大学でも同様に新たな性別を作るか検討しているといいます。
また、ニューヨーク大学では7つの性別を選択できるようになりました。

では、日本ではどうでしょうか?
そのような新たな性別欄を設けた大学は無いと思います。大学でジェンダーについて学ぶ機会を積極的に与えているところもあるように感じますが、具体的に性別欄を変えるなど具体的な動きにまでは発展していないようです。

まだまだ、学校生活において自分のアイデンティティを表せないまま、男女という狭められた環境で過ごしている学生も多いのです。これから、アメリカの大学のように新たな性別欄を設けたりセクシュアルマイノリティにも配慮するようになると良いですね。

参考URL
http://www.cnn.co.jp/tech/35043883.html

台湾で同性婚合法化を求め25万人が集結

台湾で同性婚合法化を求めて、史上最大規模の25万人が集まりました。

tw1

現在の与党である民進党の婚姻法改正への態度が曖昧なまま、台湾で最大規模の運動が開催されました。

LGBTホットライン協会をはじめとする複数の団体が、今月10日土曜日の午後、「もう命を絶たせない、婚姻の権利のために立ち上がろう」のメッセージと共にコンサートを行い、民法の改正を訴えました。

現場には25万人以上が来場し、4キロに渡る道路がレインボーフラッグであふれました。この規模は、ここ30年の間で最も大きな規模になったということです。

台湾総統府は10日土曜日の晩に、「同性愛者もまた結婚の権利がある」とのコメントを出しました。

12月10日は世界人権の日になっており、この日に合わせて今回のイベントも行われたということです。

現在世界では23か国で同性婚が認められており、15か国で同性カップルの権利が保障されています。台湾は現在立法院での審査の段階に入っています。どのような形で民法が変わっていくのかわかりませんが、今後の動きに期待です。

出典:25万人争婚姻平权 总统府:同志有权结婚(http://www.kwongwah.com.my/?p=238668)