職場でカミングアウトしている人は4.3%

LGBT就活生のみなさんは、職場でカミングアウトをしたいと考えていますか?

今回はLGBT総合研究所が発表した「LGBTに関する意識行動調査2016」をもとに、LGBT当事者の働く環境についてです。

LGBT当事者と非当事者で認識にギャップがある

「職場や学校で、性的マイノリティに関する差別的な言動や行動を見聞きしたことがある」に対し、「はい」と回答した結果には、LGBT当事者と非当事者ではギャップがありました。

LGBT当事者 27.1%
LGBT非当事者 11.1%

この結果から、LGBT非当事者にはまだまだ認識していないところで、LGBT当事者は差別的な発言を感じていることがわかります。

カミングアウトしたい人は41.5%

LGBT当事者に聞いた「仕事や生活に支障がなければカミングアウトしたいか」に対し、41.5%が「はい」と回答しています。
その一方で、「職場でカミングアウトしている」と回答する当事者は4.3%にとどまりました。
現状では、カミングアウトをしたくても、できないと考えている人は多いことがわかりました。

LGBTに理解や配慮を望む人は51.6%

「職場や学校での理解や配慮を望む」と回答するLGBT当事者は51.6%という結果も出ています。

また、LGBT当事者に聞いたLGBT向け施策の実態について「今後(も)あったらいいと思う施策」という質問に対しては以下のような回答となっています。

1位 33.3%
福利厚生での同性パートナーの配偶者扱い

2位 30.4%
性同一性障がいを含むトランスジェンダーの従業員などへの配慮

3位 38.1%
差別の禁止の明文化、経営層などの支援宣言

まとめ

LGBT当事者と非当事者で認識にギャップがあること、カミングアウトしたいけれどできないというLGBT当事者が多いことがわかりました。
日本でも、LGBTに理解と配慮をしようとするLGBTフレンドリー企業は徐々にですが、増えてきています。
このようなデータが、LGBTフレンドリー企業がさらに増えるきっかけになれば、と思います。

参照元
LGBT総合研究所「LGBTに関する意識行動調査2016」

LGBT就活生は誰に就活相談してる?

LGBT就活生には、セクシュアリティに関わる悩みや不安を感じる人もいます。

悩みや人それぞれ違いますし、セクシュアリティによっても異なります。

選考でカミングアウトすべきなのか?
性自認の服装で就活しても不利にならないか?
できればLGBTに理解ある職場で働きたい。

そんなとき、みなさんは誰に相談しますか?
一人で考えていると、どうしても気分が落ち込んでしまったり、視野が狭くなったりしてしまうことがあります。
できれば、LGBTに理解があり、就活についてもアドバイスしてもらえる人に相談できればとてもいいですよね。

一般的に、就活相談は先輩や学校の就職課に相談する人が多いのですが、LGBT就活生に話を聞くと身近に相談相手がいないという人が少なくありません。
理解されないのではと不安で、セクシュアリティのことまでは話せず、本当に相談したかったことまで相談できなかったというものです。

LGBT専門の就職相談会

nijipiを運営するNijiリクルーティングでは、そんなLGBT就活生のための、個別の就職相談会も実施しています。

LGBTに理解があるキャリアアドバイザーと1対1の相談会なので、周りの目を気にせることなく相談ができます。
なかなかWEB検索などでは見つけられない、LGBTフレンドリーな企業の紹介も行っています。

LGBT就活生なら誰でも無料で利用できるので、是非問合せしてみてください。
https://nijipi.lgbt/eventpickup/2849

LGBTを理解しようという姿勢があるなら誰でも「アライ」になれる

LGBT当事者orアライによるレポートです。今回は「アライ」について。

LGBTという言葉の認知度が日々上がっているのを感じていますが、ally(アライ)という語はまだまだ知られていないように思います。LGBTの問題を考える際にはLGBT当事者以上にアライの存在が大切だと私は考えています。

しかしアライであるかどうかは、見た目ではわかりません。今回はどうアライであることを表明するかについて書きたいと思います。

ally(アライ)とは

allyは協力者、支持者などの意味を持つ英単語です。LGBTに関して言えば、LGBTを差別や偏見がなく、理解している人のことを指します。

LGBTの認知度が高まるにつれて、抵抗を持つ人が増えるのもあるかもしれませんが、正しい知識が広まることでアライが増えているのではないかと私は思います。
本当に失礼ですが、かつては私もテレビなどの影響で「オカマ=気持ち悪い人」と思っていた時代があります。
そのような誤解が減っていくことでアライは増えていくのではないでしょうか。

アライも完全に理解しているわけではない

しかし気を付けてほしいのは、アライの中にもLGBTについて完全に理解しているわけでない人もたくさんいることです。LGBT当事者でさえ、自身のセクシュアリティを含め完全に理解している人はいません。

そこで知識が足りない、誤解しているからと言って批判してしまうのではなく、理解、支援しようとしてくれている態度に感謝し正しい知識を提供することが必要です。
気付かないうちに偏見を持っていることも多くあります。そこに気付くことを、多くのアライは望んでいるのではないかと思います。

どうアライであることを表現するか

最後に本題ですが、アライであってもそれを周りに言わなければ気付かれることはありません。LGBT当事者からすれば、アライか分からない人にセクシュアリティの話をするのはすごく怖いことです。
アライであることを知ってもらう方法はいくつかあると思うので最後に簡単に箇条書きで紹介します。

レインボーグッズを使う
6色の虹は現在LGBTを表すシンボルとなっています。様々なLGBT関連団体が、レインボーグッズを販売しています。文字なしのさりげないものから、allyという語の入ったものまであるので、探してみてはどうでしょうか

会話の中でアライであることを言う
恋愛の話やテレビのタレントの話の中で、LGBTに関する話題になることはあるかもしれません。「私はアライです」と突然言ってもぽかーんとされるだけかもしれませんが、偏見がないことを言うだけでも当事者が聞けばすごく勇気になります。
また他の人の差別的な発言を否定してあげることもとても有意義です。

ウェブ上などでLGBTに関する活動を広める
FacebookアカウントなどでLGBTに関する活動に関する投稿をするだけでも、周りからはアライであることを分かってもらえます。何か活動に参加しているのであればその活動の告知、そうでなくてもウェブ上で発信するだけでも気づいてもらえますね。

GENKING、MtFであることを公表で感じること

LGBT当事者orアライによるレポートです。

タレントで美容家のGENKINGさんが今年1月、自身のinstagramアカウントに性同一性障害の診断書をアップしました。診断書の日付には平成28年10月28日と書かれています。

GENKINGさんは、instagramから人気に火のついた日本のタレントで、その個性的なファッションや美容法が支持されています。またパーソナリティとして情報番組にも出演されています。

綺麗な金髪のロングヘアやメイク、ファッションから周りからはオネエ系タレントなどと言われることの多かったGENKINGさんですが、セクシュアリティについては自身ではあまり明言されていなかったように思います。
美男子、ジェンダーレス男子、オカマなどとメディアやネット上では様々な呼び方をされています。

以前からオカマっぽいなどという理由で小さいころから辛い経験をしてきたことをinstagramなどで明らかにされてきたGENKINGさんでしたが、今回の投稿でははっきりと、MtFであることを証明する診断書を、長文のコメントと共にアップしています。

彼(よりも彼女と呼んだ方が適切でしょうか)は診断書を貰った日、とても嬉しく、気持ちが楽になったと言っています。
単純にファッションが好きで、GENKINGさんのインスタは拝見していましたが、現在に至るまでに多くの葛藤や苦悩があったことが伝わる文章でした。
また、最後には孫を見せてあげられないこと、こんな投稿で家族を悲しませてしまうと書いています。

最近ではメイクをしている男性も増え、いわゆる“オネエ系”と一般的な男性との境目が段々と曖昧になっていっているように感じます。

GENKINGさんは診断書で、女性であることを認められましたが、生まれながらの女性として生きることはできません。まだ時間は必要ですが、生まれたときの性別や自認している性別に関係なく、生きやすい社会になってほしいと思います。

リリー・ローズ「セクシュアリティ」を決めつけないでほしい

LGBT当事者orアライによるレポートシリーズ。今回は著名人によるセクシュアリティに関する発言です。

昨年八月に女優のリリー・ローズさん(16)は「私は100%ストレートではない」「セクシュアリティを限定しない」とカミングアウトして話題になりました。

LGBTQIの10代の男女を支援する「Self Evident Project」に参加して、自分は100%ストレートではないと発言しました。
世間からは“カミングアウト”したと騒がれましたが彼女はこれを否定しました。

米ナイロン誌のインタビューに彼女はこう答えました。

「私は完全に誤解されてるわ。私がなぜあのプロジェクトに参加したかというと『自分はゲイであるとかストレートであるとか決めつける必要ない』ってことを言いたかったのよ」
「好きになる物は常に変わるわ。それはセクシュアリティも一緒だと思うの。好きな物って流動的なのよ。あえて自分がどんなセクシュアリティなのかに当てはめて『これが本当の私』なんて言うのはプレッシャーだと思うの」

本人は全くカミングアウトしたつもりは無いのだと言いました。

リリー・ローズさんは俳優のジョニー・デップさんの娘でもあります。
ジョニー・デップさんはデイリー・メール誌にこう語りました。

「彼女はSNS上に何千人ものフォロワーがいるんだ。みんな驚いただろうね。でも僕にとっては全く驚きではなかった。彼女は何でも話してくれるから、すでに知っていたよ。僕らはとても仲が良く、彼女はどんなことでも話してくれる。この関係をとても誇りに思っているんだ。」

「リリーは本当に知的で鋭くて、僕が知る最も賢い人間のうちの一人なんだ。彼女が何をしていようと、常に彼女の味方さ。子供は成長し、自分で物事を決定するようになる。親はそのサポートをするくらいだし、それが僕の役目と思っているからね。」と語りました。

まとめ

リリーさんの「好きな物は流動的である」という発言が強く印象に残りました。
確かに、自分の姿や好きな物などを限定する必要はどこにもないのだと思いました。彼女は、セクシュアリティをあえて限定しないことで自由に生きられるのだと思います。もし、自分のセクシュアリティがどれに属するのか分からなくて不安に感じていたら、一度自分が何に属するのか考えることをやめて自然体でいることも楽なのかもしれません。

LGBT就活・トランスジェンダーは服装や性別欄どうしてる?

LGBT就活、今回は「トランスジェンダーは服装や性別欄どうしてる?」です。

nijipiを運営するNijiリクルーティングでは、LGBTの方の就活相談も行っています。
相談内容で多いのは、服装や性別欄の質問です。

入社後どんな働き方をしたいかがポイント

性自認の服装で就活をしてもいいのでしょうか?という質問をたくさん頂きます。

企業によって対応は様々ですが、ポイントは入社後どんな働き方をしたいか、ではないでしょうか。
LGBT就活生の先輩に聞いた事例をいくつか紹介します。

・戸籍も変更しているので、カミングアウトしなければトランスジェンダーであることはわからない。
カミングアウトすることで、変に意識されるのもいやだったので、カミングアウトせずに就活し、今後もカミングアウトの予定はない。

・最初は「受け入れてもらえないのではないか」と不安で、カミングアウトできず身体の性の服装で就活をしていた。
ただ、やはり本来の自分らしさを出せず、自ら壁を作っているように感じたので、勇気を出して性自認の服装で就活するようにした。
履歴書の性別欄には〇をせず、備考欄にトランスジェンダーであることを書いた。

・就活ではカミングアウトしなかったが、入社前に人事担当者に話した。ありがたいことに受け入れてもらえ、どのような配慮が必要かを聞いてくれた。

まとめ

カミングアウトをする場合は、最初は不安だったという人も多いです。
そんなときに、LGBTフレンドリーであることが事前にわかっていたら安心ですよね。

まだまだ社外にLGBTフレンドリーを発信している企業数は多くはないのですが、徐々に数は増えてきてはいます。
Nijiリクルーティングとしても、そんな企業を増やそうと、LGBTフレンドリー宣言を募るなど、日々活動を行っています。

LGBTフレンドリー企業一覧も是非参考にしてみてください。

息子のメイクを非難された父親のメッセージ

LGBT当事者orアライによるレポート。今回は息子のメイクを非難された父親のメッセージです。

コスメブランドの「メイベリン」は今年1月に、人気インスタグラマーのマニー・グティエレスさんを、初の男性アンバサダーに選出すると発表しました。

元医学部生で約300万人ものフォロワーがいるグティエレスさんは、同ブランドのマスカラを付けてメイクアップした画像をツイッター上に投稿しました。

男性がメイクを施したり、一般的に女性がする服装をすることに批判的な意見を持つ人もいるでしょう。
中でも、保守系ニュースサイトに寄稿するマット・ウォルシュは、グティエレスを非難する、こんな投稿をしました。

「お父さんたち、これを見てくれ。こんなことになってしまうから、父親もちゃんと子育てをしなきゃいけないんだ」

それに対して、彼は「お父さんは僕のために仕事を手伝ってくれているよ。それに、僕を誇りに思ってくれているよ。残念だけどね。」とコメントを返しました。さらに付け加えて彼は「男らしいというのは「強く」「たくましく」あるということではなく、愛する人たちを大切にするということだ。」と男らしさについても発言しました。

息子を批判されたグティエレスの父親も、息子を通じてウォルスに対してこのようなメッセージを送ります。

「ウォルシュさん
マニーの父です。まず最初に、私はこれまでずっと息子の味方であり、いつでも息子のそばにいるということをあなたに伝えたい。息子がこれまで成し遂げてきたことを自慢にしているだけではありません。彼が素晴らしい人間に育ったことを、心から誇りに思っています。

あなたはきっとLGBTコミュニティに知り合いがいないのでしょう。だからあんな発言をしたのだと思います。もし知り合いがいたら、彼らが世界中で最も誠実で親切なグループの一つであると、すぐにわかるでしょう。今後、あなたの発言や行動を、注意深く観察させてもらいます。あなたが、自分の家族を守るために何でもするのと同じように、私も私の家族を守るために何だってします」

まとめ

お父さんの息子を思う気持ちに胸が熱くなりました。
ここまで、誇りに思っていて愛情を注いでいることを言葉で表現されたら、きっと息子のマニーさんも幸せな気持ちになっただろうと思います。

三ツ矢雄二さんがゲイであることをカミングアウトした話

LGBT当事者orアライによるレポート。今回は三ツ矢雄二さんがゲイであることをカミングアウトした話です。

声優の三ツ矢雄二さんが、1月12日深夜放送のテレビ東京系『じっくり聞いタロウ~スター近況(秘)報告 ~』にて初のゲイ告白をしたことが話題になりました。

三ツ矢さんは声優としておなじみですよね。
なかでも、「キテレツ大百科」のトンガリ、「タッチ」では上杉達也役を担当されていました。これまで、三ツ矢さんは自身のセクシュアリティに関して「グレーゾーン」と返答してごまかしてきました。
それは、お兄さんが会社でいろいろ言われないかを心配して退職するまでは、カミングアウトをしないと決めていたんだそうです。

ゲイを告白した三ツ矢さんですが、ファンの多くは「察してた」「やっぱり」といった声が多く挙がっているそうです。
「グレーゾーン」という表現をすることで、なんとなく想像させるようにしていたのかもしれません。しかし、それに対して批判することなく周囲は受け入れていました。

そうはいっても、お兄さんが会社で悪い影響を受けないようにと、明確な表現は避けてきた三ツ矢さん。
そこには、やはり差別や偏見が怖かったからなのではないのでしょうか。セクシュアリティは本来仕事には関係ありません。しかし、職場内での性的指向や性自認に関して差別する人がいるのも現状です。

芸能人のセクシュアリティやカミングアウトはマスコミもかなり敏感に反応し、大きく取り上げようとします。
メディアの報じ方によっても、事実と異なっていたり隠されていたりします。大勢の前で堂々とカミングアウトできる人もいれば、そうでない人ももちろんいます。

そのことを周囲の人もわかってあげて、カミングアウトの必要が無いような環境になっていくと誰もが窮屈に感じないと思います。
いちいち、メディアの前で公言しなくてもいいような世の中になればいいと願いますが、普段から自分のセクシュアリティを悟ってもらうようにすることは難しいです。
まだまだ、セクシュアリティの多様性に関して理解を深めていくことが重要ですね。

セクハラ指針改訂でLGBTも対象に。LGBTフレンドリー企業は増える?

LGBTの就活生にとって、企業がLGBTフレンドリーであるかどうか(理解や配慮があるか)は企業選びにおいて気になるポイントではないでしょうか。
今年1月、企業のLGBTフレンドリーへの意識が一層高まる動きがありました。
それが、厚生労働省の「セクハラ指針」の改定です。

これまでLGBTは対象として明記されていませんでしたが、職場でLGBTへの差別的な言動があれば、「セクハラ」となることが明記されるようになりました。

また、従来より、職場におけるセクシュアルハラスメントについては、被害者の性的指向や性自認は問わないものであるが、それが周知徹底されていないとの声が近年多くなっている。
これを踏まえ、被害を受ける者の性的指向や性自認にかかわらず、これらの者に対する職場におけるセクシュアルハラスメントも、セクハラ指針の対象となる旨を明確化する改正を行うこととする。

事業主が職場における性的言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置についての指針の一部を改正する告示案について【概要】
雇用均等・児童家庭局雇用均等政策課より抜粋

この指針において、「性的指向」「性自認」と明記されたことで、セクシュアルマイノリティの問題が雇用管理上で大きな課題となります。
企業には以前からセクハラに関する相談窓口の設置が義務付けられていましたが、この相談窓口にはLGBTに関する相談にも応じることが求められるようになります。

LGBTダイバーシティの推進が企業課題になることで、LGBTフレンドリー企業はさらに増えていくのではないかと予想されます。
今後、nijipiでは具体的にLGBTフレンドリー企業の紹介も行っていく予定です。

「LGBT就活」LGBTフレンドリー企業は本当にLGBTに理解があるの!?

LGBT当事者orアライによるレポート。今回はLGBTフレンドリー企業についてです。

LGBTフレンドリーです!と謳う企業は、うれしいことに続々と増えてきています。
しかし、単純に喜んでいていいのだろうか、という問題があるのも確かです。今回は就活におけるLGBTフレンドリー企業です。

「LGBTフレンドリー」と聞いて受ける印象

最初は企業の外、つまり学生や消費者目線として「LGBTフレンドリー」ときいた際の印象について考えます。

LGBT当事者かそうでないかによって受ける印象は違ってくるかと思いますが、当事者として受ける印象としては「安心して働いていけそう」、「寛容」など、いい印象を受けるかと思います。

当事者ではない人がきいても、「LGBTについて理解があるのであれば、色々なことに寛容なのだろう」と感じるかと思います。
もちろん人によって受ける印象は様々だろうかと思いますが、悪い印象よりもいい印象を受けることの方が多いかと思います。

企業側としてのメリット

企業がLGBTフレンドリーを謳う意味については、以前の記事で紹介しています。(参考:LGBTフレンドリーを企業が謳う意味
LGBTからもそうでない人からも売り上げが伸びるというデータに加え、雇用が拡大するというメリットを紹介しました。

ホームページ上などでLGBTフレンドリーであるという旨を明記することで売り上げが伸びるのであればそのメリットはかなり大きいかと思います。

NEXT どうやって就活でLGBTフレンドリー企業を選べばいい?