セクシュアリティをオープンにするカミングアウト動画

カミングアウトするかしないか、誰にいつするか、どのような伝え方をすればいいか…

カミングアウトに関して悩みを抱えるLGBT当事者は少なくありません。

今回は、自分のセクシュアリティについて語るカミングアウト動画を紹介します。
こういった動画をみることで「勇気を持てた」という感想も多くよせられています。

17歳のカミングアウト

オーストラリアの歌手トロイ・シヴァンは、17歳のときにyoutubeでゲイであることをカミングアウトしました。
動画では、なぜカミングアウトしようと思ったのかなどを、語っています。

詳しくはこちら
https://nijipi.lgbt/life/1330

12歳のトランスジェンダーの児童によるスピーチ

アメリカの12歳のトランスジェンダーの児童が学校内で、性的マイノリティに対する平等を求めるスピーチを職員にしました。

詳しくはこちら
https://nijipi.lgbt/life/1657

レズビアンカップルに育てられた男性のスピーチ

この動画に登場する男性は、レズビアンカップルに育てられました。
偏見を持たれることもありますが、彼の毅然とした話し方は非常に印象的です。

詳しくはこちら
https://nijipi.lgbt/life/1998

女優のベックス・テイラー=クラウスがレズビアンであることをカミングアウト

『The Killing』などに出演していた女優のベックス・テイラー=クラウス(22)が、ゲイ(レズビアン)であることをカミングアウトしました。

5bdeb6f167be5df9b32a2363abe0137d_s

彼女は『The Killing』等の作品でバイセクシュアルやレズビアンの役を演じていたこともあり、ファンの間では同性愛者ではないかとの噂が飛び交っていました。

11月17日、彼女はライブストリームチャットサービスのYouNowでファンとのやり取りをする前に、Twitterで以下のツイートをしました。

“hello my name is bex and yes the rumors are true I am v gay,”
(こんにちは、私はベックス、そしてそう、噂は本当よ、私は同性愛者です)

今まで噂に対し、同性愛者ではないと否定してきた彼女ですが、今回カミングアウトするに至って決心したようです。

ファンに、「カミングアウトするにあたって、こわくはなかったのか」と尋ねられた彼女は、「怖かったわ、とてもね」と答えています。

そしてカミングアウトを今回するに至って、「現在、LGBTの団体内や、その周りにあらゆる恐怖や憎しみが存在している現状がある。そして我々は、それらの解決に向かって進んでいくことが今大切なこと。たとえ怖いとしても、堂々とすること、怖いとしても、強くいること。私は私、私が同性愛者であることは誰にも変えることはできないわ」と語っています。

先日の大統領選でドナルド・トランプが勝利しました。この現在の政治情勢が、彼女が同性愛者であるという自分自身に正直に生きることを後押ししたと答えています。

彼女も述べているように、過激な発言を繰り返していたドナルド・トランプが大統領に就任することが決まりました。LGBTなどのマイノリティは、就任が決まった直後から、襲撃に遭うなどの被害が存在しています。

この事実を受けトランプは襲撃はやめなさいとのコメントを出してはいますが、オバマ政権の時期に比べてマイノリティの環境が悪くなっていくことは想像できます。

そのような中で、彼女らのような有名人がLGBTであることを公言することは、アメリカおよび世界中のLGBTにとって、大きな勇気になるように感じます。

MtFの就活体験記「大手企業から内々定を得るまで」

LGBT当事者もしくはアライによるレポートシリーズ。今回はMTFの方の就活体験レポートです。

fb5dcd31ff82d5ac662cc387dea2b1b4

私が「女子大生」になるまで

私は現在大学4年生です。
先日誕生日を迎え、ついに25歳になりました。四捨五入すると30歳です。

なぜ私が25歳で「女子大生」をしているかというと、私の生い立ち、セクシュアルマイノリティという事柄に深く関わってきます……。

私のセクシュアリティは、ざっくり言うと「トランスジェンダー」らしいです。
私の場合は、男として生まれ現在は女として生活している、通称「MtF」に区分けされています。

私は幼いころから性別の違和感が拭えなかった典型的なパターンでした。
高校卒業後は親元を離れて上京し、女性として生きるためにホルモン療法を開始して性別をシフトチェンジしていきました。

働きながらトランスをしていき、女性として認知されるようになった20歳の時に大学に入学しました。

ジャストのタイミングで性別適合手術の費用も貯まったので、大学の長期休暇を使い、タイで全てをモデルチェンジしました。

その年には戸籍上の性別も変更し、はれてフツーの「女子大生」に進化(?)することができました。

就活せねば!と一念発起

大学3年生になった2016年3月。
翌年の3月には大学を卒業するつもりでいたので、「就活せねば!」と一念発起しようとしました。
しかし、何から始めたらよいか分からなくて、路頭に迷っていた時にNijiリクルーティングの存在を知りました。

「とりあえず、私もセクマイの端くれなので登録しておこう」という軽い気持ちで就活イベントに行きました。

Nijiリクルーティングのキャリアアドバイザーの方は、セクマイに関わること以外にも就職活動のアドバイスなどをしてくださいました。

私はコミュ障なのも相まって、初めから就職活動は苦戦するだろうと踏んでいました。

しかし、Nijiリクルーティングからのアドバイスなどのおかげで、多少苦戦はしましたが、七夕(7月7日)に化粧品業界の大手企業に内々定を頂きました。

就活でMtFであることは
話さなかった

私は自分がMtFであることを公表して就職活動は行いませんでした。

セクシュアルマイノリティであることを公表して企業面接を受けたこともあります。

しかし、セクシュアリティのことを聞かれたれることもあり、戸籍の性別も変えている以上、わざわざ腫物に触るような扱いを受けるようなことを言わないでもいいのではないかと思うようになりました。

変に気を使われて打ち解けられない雰囲気になるのであれば、男女の分けられた世界で女性として埋没している方が私は気が楽でした。

なので、カミングアウトをしないまま就職活動をすることを選びました。

私がこの就職活動を通して感じたのが、必ずしもカミングアウトすることが全てではないということです。

nijipi編集部より

人によって事情は様々なので、就活をする上でカミングアウトするかどうかもそれぞれの意思によるものだと思います。
彼女の場合はカミングアウトすることがすべてではないと感じたようです。

カミングアウトせずに働く人はたくさんいます。カミングアウトできる環境ではないという人もいれば、LGBTフレンドリー企業に勤めながらもあえてカミングアウトしないことを選択している人もたくさんいます。

マイリー・サイラスがパンセクシュアルであることをカミングアウト

LGBT当事者、アライによるレポートシリーズ。今回は人気歌手のカミングアウトについてです。

miley_cyrus___mileycyrus_com_by_aleexart-d6k2eeh
参照http://aleexart.deviantart.com/art/Miley-Cyrus-mileycyrus-com-396501353

2015年に、人気歌手のマイリー・サイラスさんは自分が「パンセクシュアル」だと公表しました。

パンセクシュアルとは全性愛を意味します。男性・女性の性の分類に適合しない人々も含め、あらゆる人々に恋をしたり、性的願望を抱いたりする人を指します。また、パンセクシュアルの「パン」とは、ギリシア語に由来し、「全て」を意味します。

サイラスはVariety誌の最新インタビューで、自分のジェンダーについてさらに詳しく語りました。

サイラスは、自分自身の性について意識するようになったのは5年生か6年生くらいの時で、最初の恋人は女の子だったと明らかにしました。男の子か女の子、どちらかの性になりたいと考えたことはなかったといいます。

また、自分をパンセクシュアルだと感じるようになったのはいつか、というサイラスは質問にこう答えています。

「ロサンゼルスにあるLGBTQセンターに行って、色んな人の話を聞いた時、ある人が『自分を男性でもないし女性でもない』と言っていました。

センターで会った人たちは、美しく、セクシーでたくましかった。だけど脆くもあり、女性らしく男性らしくもあった。そして私は『自分を男性でもないし女性でもない』と言った人に、これまで出会った誰より、自分と同じものを感じました。

私は人と違って見えるかもしれない。
だけど私を『ジェンダーニュートラル(性的な区別がない)』と見る人はあまりいないんじゃないかな。それでも私は、自分がとてもジェンダーニュートラルだと感じています。

多分、その人は私が初めてあったジェンダーニュートラルな人だと思います。
私は男性でも女性でもないということがわかって、自分の性をもっと理解するようになりました。
『だから、自分がストレートでも同性愛でもないと感じていたのね。だってそうじゃないから』って」

サイラスは「LGBTQ」という言葉はこれからも使われ続けるだろうが、そこにパンセクシュアルのPも加えるべきだ、という考えを伝えました。

まとめ

彼女のカミングアウトにより、勇気づけられた人はきっと多くいると思いました。
このように芸能人が公に自分のセクシュアリティを明かすと、かなり大きな影響力を及ぼすと思います。自分がセクシュアルマイノリティであることを、隠さずにポジティブに捉えているサイラスに感動しました。誰もが自分がどのようなセクシュアリティであっても前向きに生きられると良いですね。

参照
http://www.huffingtonpost.jp/2016/10/13/miley-cyrus-opens-up-pansexual-gender-neutral_n_12481506.html?utm_hp_ref=japan-lgbt

「17歳のカミングアウト」youtubeでゲイであることをカミングアウトした歌手の話

youtubeには、自分のセクシュアリティについて語る動画がたくさんupされています。
今回はその中から、オーストラリアの歌手でyoutuberのトロイ・シヴァンの動画を紹介します。

17歳のカミングアウト

オーストラリアの歌手でyoutuberのトロイ・シヴァンは2013年8月7日に自身のユーチューブチャンネルでゲイであることをカミングアウトしました。

その動画は2016年10月時点で700万回以上再生されています。
トロイ・シヴァンが動画でカミングアウトをした日のちょうど3年前、2010年8月7日に彼は家族に自分がゲイであることを伝え、17歳になりネット上でリスナーにも公言するという形になりました。

トロイ・シヴァンってどんな人?

toroi
参照:https://www.instagram.com/troyesivan/

南アフリカ出身、オーストラリア育ちのシンガー・ソングライター。
子供の頃は俳優として活躍し、『ウルヴァリン: X-MEN ZERO』(2009)ではヒュー・ジャックマン演じる主人公の幼少期を演じた。
2014年1st EP「TRXYE」リリース、66か国のiTunesで1位、全米ビルボード・アルバム・チャート5位、TIME誌の“2014年最も影響力のあるティーン”の一人に選ばれる。

トロイ・シヴァン | Troye Sivan – UNIVERSAL MUSIC JAPANより
http://www.universal-music.co.jp/troye-sivan/

 

→page2
トロイ・シヴァンがカミングアウトした理由とは?

子供からのカミングアウト90%が「受け入れる」

aca3f4703a399a4dfa61a8dba443f7f2_s

子供からのカミングアウト90%が「受け入れる」

「LGBTマーケティングラボ」が日本全国の子どもがいる男女を対象に、「もし子どもからLGBTのカミングアウトを受けたら?」という調査を行いました。(2016年8月8日〜8月11日のインターネット調査。調査対象は30~59歳の男性 285名、女性281名の計566名)

この結果、全体の90%近くの親が「子供がLGBTであることを受け入れる」と回答。
内訳としては「受け入れたくないが、しょうがないので受け入れる」が 38.9%、「時間をかければ受け入れられる」が27%、「驚くがすぐに受け入れる」が18.4%、「好意的に受け入れる」が4.9%となりました。
一方で、「断固として受け入れられない 」は10.8%となりました。

LGBTの知識がある親は「受け入れる」

「受け入れる」と回答した理由については、「親の意思で変わるわけではないから」が61.2%と最も多く、次いで「ニュースなどで色々なセクシュアリティがあると知っているから」が 42.6%、という結果になりました。

この結果から、受け入れると回答した親の多くが、LGBTの知識があることが伺えます。

「受け入れたくない」と回答した理由で最も多かったのは「この先苦労しそうだから」が50.8%。子供の将来を心配していることが理由でした。

次いで多かったのは、「恥ずべきことだと思うから」29.5%、「気持ち悪いから」26.2%、「病気だと思っているから」21.3%となりました。

この結果から、受け入れたくないと回答する親の約半数はLGBTの知識がなく、偏見を持っていることが伺えます。

これらの結果から、親にカミングアウトした際の反応は、親のLGBTへの知識が左右することがわかりました。

「カミングアウトした相手」は親よりも友人が多い結果に

NHKが2015年に行ったLGBT当事者へのアンケートにおいて「カミングアウトした相手」の質問に対する回答では、「家族」が51.2%であるのに対し、「LGBTではない友人」が82.6%、「LGBTの友人」が78.8%という結果になりました。
この結果から、家族へのカミングアウトはLGBT当事者にとってハードルが高いことがわかりました。

昨今では様々なメディアでLGBTを知る機会があり、LGBTに理解ある人も増えてきました。しかしまだまだ偏見もあります。
LGBTをアイデンティティとして誰もが受け入れる。そんな社会になれば親へのカミングアウトに悩む当事者も少なくなるのではないでしょうか。
やはりそのためにもアライの存在は不可欠ですね。こあせんせーも自分にももっとできることがあるのではないか、改めてそう思いました。

koasenseこあせんせー

 

この記事を書いた人

koasenseicon
こあせんせー
早稲田大学法学部卒のストレートアライ。
時事ネタ、法律関係が得意。趣味は将棋とモノポリー。

リオ五輪LGBT選手の47%がメダルを獲得!!

熱い戦いが繰り広げられたリオオリンピックがついに閉幕!
リオオリンピックではセクシュアリティをオープンにするLGBT選手が53名とオリンピック史上最多となりました。
さらに53名中、25名がメダルを獲得。うち10名は金メダル獲得と大活躍でした!
今回は金メダルを獲得した10名を紹介します。

金メダルを獲得したLGBTであることをオープンにする選手たち

ニコラ・アダムズ

RIOEC8I1C8ILG_768x432
出典:googleリオオリンピック2016

イギリス/ボクシング女子フライ51㎏級
バイセクシュアルであることをオープンにしています。

ヘレン・リチャードソン・ウォルシュ
ケイト・リチャードソン・ウォルシュ
スザンナ・タウンゼント

MTZSPDEC77XCFNWD_768x432
ヘレン・リチャードソン・ウォルシュ選手 出典:googleリオオリンピック2016

イギリス/女子ホッケー
ヘレン・リチャードソン・ウォルシュ選手とケイト・リチャードソン・ウォルシュ選手は同性カップルであり、チームメイトでもあります。また、スザンナ・タウンゼント選手はガールフレンドがいることをオープンにしています。

ラファエラ・シルバ

RIOEC881IN65I_768x432
出典:googleリオオリンピック2016

ブラジル/柔道女子57kg級
同棲中の彼女がいることをインタビューで語っています。

サイモン・オーガスタス
エレナ・デレ・ダン
ブリトニー・グリナー
エンジェル・マコートリー

MTZSPDEC7U5JT6G0_768x432
サイモン・オーガスタス選手 出典:googleリオオリンピック2016

アメリカ合衆国/バスケットボール
北京オリンピックでも金メダリストとなったオーガスタス選手は現在は同性婚しています。
グリナー選手はレズビアンであることを公言しています。
マコートリー選手はインスタグラムで同性の婚約者とのツーショットを公開し、カミングアウトしました。

キャスター・セメンヤ

RIOEC8L01OVTW_768x432
出典:googleリオオリンピック2016

南アフリカ/女子800m
かつては男性疑惑もあったセメンヤ選手。国際陸上競技連盟(IAAF)の調査により、卵巣がなく精巣があるという両性具有であることがわかりました。2015年には同性婚をしています。

五輪憲章に「性的指向による差別禁止」が盛り込まれることになり、東京オリンピックではさらにセクシュアリティをオープンにする選手が増えるのではないかと言われています。
性的指向による差別をしないオリンピックにするためには、アライの存在が欠かせません。日本もオリンピックを機にLGBTへの知識、理解が深まることが期待されています。

こあせんせーはスポーツが大好きなので2020年の東京オリンピックがとても楽しみです!
今よりもっと、人種・国籍・セクシュアリティ…あらゆる個性を尊重する日本になっていてほしいものです!

koasenseこあせんせー

 

この記事を書いた人

koasenseicon
こあせんせー
早稲田大学法学部卒のストレートアライ。
時事ネタ、法律関係が得意。趣味は将棋とモノポリー。

職場でカミングアウトせずに働く上での悩み

ac083bf9fa141be07ee364b16c7a5319_s

(Aさん/レズビアン)

私の場合は普通に仕事をする分には、自分がLGBTであることを強く意識することはありません。わざわざ自分がレズビアンだと伝えなくてもコミュニケーションを取ることができます。むしろ、伝えない方が仕事上はスムーズにいくと思います。しかし、一歩踏み込んだ関係を職場の人とも築いていきたいと思った時に立ちふさがる壁が自分自身のセクシュアリティです。

これまでの経験上、職場に入社してある程度組織に馴染み始めてきた頃から、同僚、上司にプライベートの話題や恋愛ネタを振られることが多かったです。休憩時間や、仕事が終わった後、宴会の席などの場を和ませる雑談の1つとしてこのようなネタは好まれます。私の場合は、どこからどう見ても普通の女性にしか見えないので「彼氏いるの?」と聞かれることが多いです。そう聞かれた時に「います」と答えるか「いません」と答えるか、本当に悩んできました。

なぜ悩んでしまうのかというと、まず『彼氏』という言葉に違和感を感じるので無意識のうちに『パートナー』や『恋人』と言い換えて対応してしまう自分がいます。それに、もし「います」と答えれば「付き合ってどのぐらいなの?」「結婚は?」「彼氏の仕事は?」などと他にも質問が来ます。中でも、仕事を聞かれるのは結構困ります。性別を問わない仕事をしていればいいのですが、彼女の職業が医療事務や保育士など女性らしい仕事だと、職種まで嘘をつかなければなりません。それに、写真は絶対に見せられないのでそこも心苦しいです。しかし「いないです」と答えれば「何で?」「どのぐらいいないの?」などと聞かれるので、それはそれで困ってしまいます。

最近は「彼氏がいます」と答えていますが「付き合って3年ちょっとです」というと、20代後半という年齢のこともあるので「結婚は?」と聞かれます。結婚願望がないわけではないのですが「う〜ん。難しいですね…ちょっと」というと、何か訳ありな恋愛をしているという風に受け取られてしまうので「あるんですけど、まだですかねぇ」と答えるのが無難なのかなと思っています。

このように、仲良くなりたいという好意の気持ちを持って接してくれる同僚や上司に対して本音を明かすことの出来ない辛さがいつも付きまといます。
きちんと伝えれば、応援してくれるのかもしれません。しかし、その場の雰囲気を壊したくなくて同棲中の彼女のこともルームシェアをしている友人としか伝えられないのが申し訳ないです。