「LGBTフレンドリーだから志望しました!」ではアピール不足?LGBT当事者による就活体験レポート

4d3cb4c07b0dcc1cdbe7feae3fe9c3d0_s

LGBT当事者もしくはアライによる「セクシュアリティ」に関するレポートを紹介するシリーズ。
今回はLGBT当事者による、就活レポートです。

LGBTということを就職活動でどう扱うか

LGBTの学生は就職活動を行う上で、自分自身のセクシャリティについて考える場合が少なからずあると思います。LGBTフレンドリーを謳う企業が増えてきたといえど、まだまだ多いとは言えない今、どのように就職活動を進めていけばいいのか。私の経験を元にレポートします。

「LGBTフレンドリーだから志望する」ということ

企業を探す中で、LGBTフレンドリーを謳っているし、働きたいように働けそう、という理由で志望をすることは、多かれ少なかれあるかもしれません。
しかし気を付けてほしいのは、それだけでは志望動機として弱いということです。それはなぜか、企業側の視点から見ていきましょう。

企業の謳うLGBTフレンドリーとは?

企業の謳うLGBTフレンドリーは、「セクシュアリティを採用するかどうかに影響させない」という意味であり、「ストレートの学生よりもLGBT当事者の学生を優先して採ります」という意味では決してありません。

LGBT向けサービスの開発や販売など、LGBT当事者であることを活かせる職種を除き、多くの場合はLGBTに関する職種ではないと思います。

面接官の立場になって考えてみましょう。

Aさん
「私はLGBT当事者であり、御社はLGBTフレンドリーを謳っているので志望をしました」

Bさん
「御社の業務内容、理念に共感しました。また、私はLGBT当事者でもあるので、御社がLGBTフレンドリーであることも志望の理由ひとつです」

AさんとBさんを比較した場合、Bさんの方が会社の理解が深く、入社後のマッチングも高いと捉えられます。
LGBTフレンドリー企業は、LGBTであるかどうかに関わらず公平に選考をするというだけで、LGBTであるということが他の学生より有利に働くという訳ではありません。

うまく自己PRしていこう

志望動機の中に「LGBTフレンドリーであるから」では弱いと書いてきましたが、面接やESでは自分自身のセクシュアリティについて積極的に話していきましょう。
LGBTフレンドリーを謳う企業の面接官であれば、理解して話をきいてもらえるはずです。

LGBT当事者の方はセクシュアルマイノリティについて、深く考えた経験が多いと思います。
どんな困難や悩みがあり、それをどうやって乗り越えてきたのか、きちんと整理して話をすることができれば、あなたの個性がきっと企業側に伝わると思います。

最後に

私自身、LGBTフレンドリーという部分に注目しすぎて会社自体の理解が不充分なまま選考に進み失敗をした経験がありました。

同じく、LGBTフレンドリーという部分で志望及び入社をしたが、実際の事業内容が自分には合わなかったという理由で辞めていく当事者が多くいる、という話をとある企業の人事の方からきいたこともあります。

就職活動においてはセクシュアリティ等も含めた自己分析と、入社以後の具体的なキャリアを想像するための業界、企業分析の両方が充分でないといけません。
そのバランスがうまくとれていないと、上記の例のようなミスマッチが起こってしまうということです。


LGBTであるというのは大切な個性の一つです。就職活動を通して自身の理解をさらに深め、それを企業側にしっかりと伝えることで自分に合った企業が必ず見つかるはずです。

 

bn